股関節痛でお悩みの方へ

股関節痛によくある症状

  • 下半身が
    思うように
    動かせない

  • 長時間歩くと
    腰が痛む

  • 腰の痛みは
    年齢のせいだと
    諦めている

  • 足の付け根が
    痛む

股関節に痛みを感じる原因

歩く、腰を曲げるなどの動作に大きく影響を及ぼす股関節の痛みは、
進行すると歩く度に痛みを感じ、外科的処置が必要になることもあります。

 

股関節周辺に痛みを感じる状況は2パターンあります。
一つは、股関節そのものに炎症がある場合、
もう一つは、その他の部分の病気により痛みを感じる場合です。

 

まずは、股関節とはどのような仕組み・働きをしているのかを知り対策をしていきましょう。

股関節痛改善メニュー Recommend Menu

骨に異常が無い場合の股関節痛の原因

股関節は上半身と下半身とを結ぶ骨盤と、太ももの骨である大腿骨(だいたいこつ)から構成される球関節であり、肩関節と並んで人体で最も可動域の大きな関節でもあります。

股関節の柔軟性によって歩き方に影響を及ぼしますし、骨盤のバランスも左右します。

 

そんな股関節に痛みを覚え、お悩みの方は比較的女性に多いことでも知られています。

 

なぜ股関節に痛みが生じるのでしょうか。

 

 

【股関節痛の原因】


それでは、股関節痛の原因についてみていきたいと思います。

 

◆なんらかの病気によるもの

股関節痛の原因はいろいろありますが、その内の1つがなんらかの病気に伴う股関節痛です。


●大腿骨頸部骨折

お年寄りに多くみられる股関節痛の原因が、大腿骨頸部骨折(だいたいこつけいぶこっせつ)です。
転倒した際に大腿骨頸部を骨折し、歩けなくなるケースが多くありますが、なかには痛みを訴えながらも歩けるケースもあります。

 

●変形性股関節症

中高年以降の女性に多くみられるのが変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)です。
先天性股関節脱臼や臼蓋形成不全がある上に、筋力が低下するなどの要因が加わることで発症リスクが増します。

 

◆婦人科系の病気の可能性

子宮内膜症など、婦人科系の病気にともなって股関節痛がみられることもあります。

 

◆筋線維の断裂

お尻の筋肉に肉離れを起こすなどして筋線維が断裂し、股関節痛を生じるケースがあります。

 

◆オーバーユース

運動にともなって特定の筋肉ばかり使っていると、炎症を起こして股関節痛を生じることがあります。

中高年の女性に多くみられる変形性股関節症

股関節痛の原因は実にさまざまですが、特に中高年以降の女性に多くみられる股関節のトラブルとして知られているのが変形性股関節症です。

 

 

【変形性股関節症とは】

 

股関節痛を最大の特徴とする病気が、変形性股関節症(へんけいせいこかんせつしょう)と呼ばれる病気です。

股関節痛をともなう代表的な病気とも言えます。

 

◆股関節の変形をともなう病気

変形性股関節症はその名の通り、股関節の変形をともなう病気を意味します。
とはいっても、いきなりグニャっと変形するわけではなく、長い時間をかけて少しずつ変形が進みます。

 

◆初期には症状がないことも

変形性股関節症の特徴として、初期には自覚症状のないことが挙げられています。

 

◆女性に多くみられる

変形性股関節症の男女比はおよそ1:7で、女性に多くみられることが分かっています。

 

【変形性股関節症の原因】

 

変形性股関節症は女性に多くみられるということをご紹介しましたが、では、何が原因となって起こるのでしょうか。

 

◆筋力の低下

変形性股関節症の原因としては、筋力の低下が挙げられています。
筋力の弱い女性に多くみられるのもそのためです。

 

◆生まれ持った形質

赤ちゃんの頃に先天性股関節脱臼臼蓋形成不全を起こした場合、将来の変形性股関節症の発症リスクが跳ね上がります。

 

【普段から気を付けたいこと】

 

変形性股関節症の方の多くに、股関節周囲の筋緊張がみられます。
また、股関節周囲の筋緊張を緩和することで、股関節痛が緩和することも珍しくありません。

そのため、普段から股関節周囲の筋肉をよくストレッチしておきましょう。
ただし、痛みが出る場合には直ちに中止してください。

日本橋中央整骨院の【股関節痛】アプローチ方法

日本橋中央整骨院の股関節痛の施術風景

股関節痛は、前面、側面、後面に分けてお話していきたいと思います。

股関節には沢山の筋肉が存在し可動方向もさまざまです。

その為、痛みへのアプローチをする前にご自身でどの部分が痛みがあるのかをきちんと知っていただく必要があります。

●股関節の前面

前面は、股関節を上げる筋肉が多く存在します。

「最近つまずきやすい」「階段を上る時に足をあげようとすると痛む」「歩いていて止まるときに痛む」

などの症状でお悩みの方は前面が悪いことが予想されます。

 

●股関節の側面

側面は主に荷重に対して働く筋肉です。

「長時間立っていると痛む」「あぐらが出来ない」「足の着地などで痛む」

などの症状でお悩みの方側面が悪いことが予想されます。

 

●股関節の後面

後面は足を下げるときに働く筋肉です。

「階段を降る時に痛む」

などの症状でお悩みの方は後面が悪いことが予想されます。

これら股関節の前面・側面・後面の痛みに対してのアプローチ方法としては、まず「各筋肉のバランス」をみていきます。

股関節は筋バランスで働きますので、筋力テストや腱反射、また普段の姿勢などから判断して施術を行います。

また股関節痛は腰部とも密接な関係がありますので、股関節と限定せずにその周辺に施術を行うこともあります。

 

【股関節痛に対する施術方法】

 

■ハイボルト療法

損傷組織が奥深くに広がっている場合や誘発物質が発生している部位にハイボルト(高電圧)の電気を与え組織の回復を促していきます。
ハイボルト療法は即効性が期待できるだけではなく、損傷箇所を調べる「検査」として使用することもあります。

 

■経穴(ツボ)へのアプローチ

金属粒などがついたテープを経穴(ツボ)に貼ることで、点で刺激を与え筋肉を緩めていきます。
強い刺激が苦手な方や感受性が高い方などにおすすめな施術です。

 

■テーピング

「腫れの軽減」「筋肉の補強」「関節の固定」などの目的によりテーピングの種類を変えていきます。
一人ひとりの外傷(ケガ)の状態に合わせて、テーピングを行っていきます。

 

■骨格矯正

筋緊張がみられる場合や、むちうち症状、むくみなどさまざまな症状に対して骨格矯正は有効です。
身体全体のバランスをみて少しずつ矯正を行います。まずは、その身体のバランスに慣れさせることが重要になります。

 

■CMC筋膜ストレッチ(リリース)

筋膜は、全身の筋肉や骨格を覆っている薄い膜です。
その筋膜が癒着してしまったり緊張してしまうと「肩こり」や「腰痛」などが起こりやすくなります。
当院では、手技や特殊な精密機器(ブレード)を使用し施術を行っていますが、その方法は患者さんのご希望や検査により決定していきます。

 

■ドレナージュ
【DPL】

第二の心臓と呼ばれている「ふくらはぎ」の「パラテノン(脂肪)」にアプローチをすることで、血行を促進し「むくみ」や「冷え」などの症状の改善を図ります。
足の動きが良くなるように感じたり、足首を緩めることで「肩こり」などの症状緩和も期待できます。

著者 Writer

著者画像
院長:山村 和希(やまむら かずき)
出身地:千葉県成田市
血液型:A型
趣味:草野球、旅行
得意な施術:炭酸ヘッドスパ、骨盤矯正
患者さんへの一言:
お身体の悩みに大きいも小さいもございません。違和感おぼえたらいち早く一緒に改善していきましょう!
施術家としての思い:
人生100年時代に1秒でも長く、そして1人でも多くの方が健康で長生きできるように全力を尽くします!

【経歴】
2021年 了徳寺大学卒業
2021年4月〜2023年3月 南柏かいもり接骨院勤務
2023年4月〜2025年2月 大島中央整骨院勤務
2025年3月〜現在 日本橋中央整骨院勤務
2025年4月 日本橋中央整骨院院長就任

【資格】
2021年 柔道整復師取得
 

  関連コラム Column

   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:日本橋中央整骨院
住所〒103-0027 東京都中央区日本橋2-9-4
最寄:東京メトロ「日本橋駅」徒歩0分、D4出口すぐなか卯の隣
駐車場:なし
                                                                   
受付時間 日・祝
11:00〜
15:00
11:00~
16:45
-
16:00〜
19:45
- -
定休日は日曜・祝日です

【公式】日本橋中央整骨院 公式SNSアカウント 日本橋中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】日本橋中央整骨院 公式SNSアカウント 日本橋中央整骨院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】日本橋中央整骨院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術などのご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中